プラレールショップで、プラレールショップ限定の「103系 大阪環状線」を買ってきました。では、その点数は?
「103系大阪環状線」の豆知識
日本最高量産数の103系
103系は、101系の改良型で1963年に登場した直流通勤型電車です。翌年から量産が始まり、1984年までの21年間に3,447両が製造され、同一系統電車としては、日本最高の製造台数を誇っています。1874年製造分より、103系にATCとよばれる鉄道制御システムを導入し、踏切事故対策や視認性向上のために、低運転台から高運転台へと変更となりました。
大阪環状線の103系
大阪環状線の103系は、車体カラーがオレンジバーミリオンで8両編成で運行しています。大阪環状線に残る先頭車は全車高運転台車で、全車に対し30N・40N体質改善工事を行っています。「40N体質改善車」は、製造から40年走行できるように延命工事を行った車両です。外観も大きく変更しています。「30N体質改善車」は、40N体質改善工事を簡略化し、外観は大きく変更せず、内装を中心に更新した車両です。今回のプラレール化させた車両は、「30N体質改善車」となっています。しかし、2016年より323系の営業運転の開始が予定されており、順次置き換えが計画されています。
商品概要
amazon プラレール 限定車両 103系 大阪環状線 高運転台モデル オリジナルプラレール
商品名 | プラレールショップオリジナル 103系 大阪環状線 amazon 楽天 タカラトミーモール |
販売方法 | 店舗限定(プラレールショップ限定) |
希望小売価格 | 2,200円(税抜) |
電池 | 単2電池 1本使用(別売) |
笛コン・マスコン対応 | ×非対応 |
機能 | 1スピード仕様 |
先頭車
ボディ

103系 大阪環状線
全面には、「JRのロゴ」「車両番号」があります。
「30N体質改善車」は、前面窓の一枚化工事を行っていますが、中間の窓枠があり、再現されていません。

103系 大阪環状線
プラレールでは、珍しく妻面を丁寧に再現してあります。素晴らしい!!
しかし、「30N体質改善車」は妻窓は撤去されていたので、本当は、窓ないんですよね。

103系 大阪環状線
屋根も103系をうまく再現してあります。
しかし、「30N体質改善車」はベンチレーター(屋根の丸い円盤)を撤去してあるので、本当はないんです。

103系 大阪環状線
行き先表示幕には、「大阪環状線」とあります。
動力部

103系 大阪環状線
爪で固定しているタイプなので、ドライバーは不要です。
中間車

103系 大阪環状線
中間車は、パンタグラフ車両です。

103系 大阪環状線
窓は、くりぬきではなく、黒く塗装してあります。
後尾車

103系 大阪環状線
先頭車とデザインはほぼ同じです。

103系 大阪環状線
JRのロゴは、シールではなく、印字してあります。
まとめ

プラレールショップオリジナル 103系 大阪環状線
項目 | 点数 | 主な採点理由 |
ボディのクオリティ | 1.9点/2.0点 | 妻面まで再現している |
再現性の高さ | 1.8点/2.0点 | 体質改善車としての再現性が低い |
ギミックのクオリティ | 0.9点/1.0点 | ライトなどの特殊ギミックなし |
おそらく、オリジナル103系の金型を使用しており、今回の体質改善車としての再現性は低かったです。
しかし、そのことを無視すれば、大変完成度の高い金型を使用していると思います。
他の103系が欲しくなりました。
-
-
100両以上のプラレール車両を採点!評点ランキング(プラレール車両編)
続きを見る
最安値を探す!
価格、商品内容につきましては、ご購入時に改めてご確認ください。
JR西日本の記事
発売予定の新商品情報はこちら
-
-
【最新2025年版】プラレールのイベント・発売情報カレンダー
続きを見る
新着の新商品情報
「プラレール リアルクラス 113系近郊電車(JR東日本・湘南色)」2025年4月発売
プラレールに「プラレール リアルクラス 113系近郊電車(JR東日本・湘南色)」が登場!!
「プラレール E5系新幹線&E6系新幹線 ガチャッと連結セット」2025年4月発売
プラレールに「プラレール E5系新幹線&E6系新幹線 ガチャッと連結セット」が登場!!
「プラレール E8系新幹線&E5系新幹線 ガチャッと連結セット」2025年4月発売
プラレールに「プラレール E8系新幹線&E5系新幹線 ガチャッと連結セット」が登場!!
