2017年5月3日(水・祝)~7日(日)の5日間に幕張メッセで開催されていた「プラレール博 in TOKYO」に行ってきました。
今年は、平日開催がなく、さらに開催期間が昨年より1日減っているため、混雑がすごかったです。
我が家は、5月6日に行ってまいりました。
今回は、新作プラレール情報などイベントの内容をレポートします。
混雑に関する記事は別にまとめてみましたので、よかったらみてください。
-
-
最大2時間待ち!?超混雑の「プラレール博 in TOKYO 2017」をガラガラ状態で攻略してきた
続きを見る
会場マップ

会場マップ
今年の会場は、例年とほぼ同じレイアウトです。
会場は、幕張メッセの「 9・10ホール」の2つホールを使用しており、広めですが、ここが人でいっぱいになります。
入口
会場前

今年の入口は東搬入口
今年の会場も例年と同じ「幕張メッセ 9・10ホール」です。
しかし、今年は入口は場所が変更となり、本来、搬入用に使用する場所が入口となっていました。(昨年は入口・出口も表口でした)
搬入口なので、バックヤードのような場所で入場待ちすることになります。
会場入口(なんちゃって入口)

プラレール博の会場入口
このゲートをくぐると、一気にテンションが上がります。
しかし、この入口は、「なんちゃって入口」でこの先も列が続きます。
本当の入口は、この先のチケットを提出する場所で、この場所から約1000人くらい並んでいます。
改札口(本当の入口)

今年の入場者特典
ここでチケットを提出し、引き換えにプラレールがもらえます。
今年のプラレールは、「E7系新幹線 中間車(プラレール博限定)」か「アニー(クリアブルーバージョン)」のどちらかとなっています。
おっきな箱のゲート

おっきな箱のゲート
このゲートはプラレールの箱を大きくしたデザインになっています。
このゲートをくぐると展示ゾーンです。
迷子ワッペン

迷子ワッペン
「迷子ワッペン」をもらえる場所が入口付近に2カ所あります。
「家の所在地」「名前」「年齢」が記入できるようになっています。
展示ゾーン
スタンプ帳売場
ゲートをくぐると「スタンプ帳売場」があります。
展示ゾーンにある5つのスタンプを押すことができるスタンプ帳を200円で販売しています。
コンプリートすると、プラレールのシールがもらえます。

スタンプ帳とゴールでもらえるシール
むかしもいまもみんなだいすきプラレール

「開運!なんでも鑑定団」で出品されたプラレール

1960年代のプラレールもある
「開運!なんでも鑑定団」に出品され、タカラトミーが買い取った昔のプラレールが展示されています。
古いものだと1960年代のプラレールがあります。
今年の目玉の一つです。
どれだけ走るかな?

新型シャーシは走行時間可能が長い
4月に発売された新型シャーシの電池の持続時間が長いことをプレゼンしているコーナーです。
4倍の持続時間とはすごい!
プラレールも実車同様に省エネ仕様になっていくんですね。
レールをつなげよう!

レールの種類を学べるコーナー
「レールをつなごう!」は、プラレールのレールの種類を学べるコーナーとなっています。
レールをパズルのようにはめて、遊べるコーナーとなっています。
プラレールコレクション

プラレールタワーとてっちゃん
展示ゾーンのど真ん中にあるのが「プラレールコレクション」です。
「プラレールタワー」の中に「てっちゃん」がいます。
ここには、たくさんのプラレールが走行しています。
新幹線の車両基地

「0系」「923形ドクターイエロー」と写真撮影ができる
「0系新幹線」と「923形ドクターイエロー」の巨大バルーンがあります。
撮影スポットとなっているので、新幹線をバックに思い出を残すことができます。
E7系新幹線であそぼう

E7系新幹線と写真がとれる
ここにも新幹線の巨大バルーンがあります。
「E7系新幹線」です。

E7系新幹線内部のマスコン体験コーナー
E7系の中間車は、「マスコンの体験コーナー」にもなっています。
制限時間内で自由にE7系新幹線を操作できます。
運転席ではいポーズ

「あそぼーい!」「DF200」「500系新幹線」と写真撮影できる
「あそぼーい!」「DF200形機関車」「500系新幹線」のパネルがあって、顔ハメをして写真をとることができます。
車両に色をつけよう

黄色いボールをいれてドクターイエローにしよう
「700系新幹線」に黄色いボールを入れて「ドクターイエロー」にする遊びです。
小さい子供が楽しそうに遊んでました。
電車の扉を動かそう

ボタンを押すとホームドアと電車のドアが開く
ボタンを押して、ホームドアと電車のドアの開閉することができるコーナーです。
とおせんぼ踏切であそぼう

ソドー島の踏切を再現
夏に発売予定の「音がいっぱい!とおせんぼ踏切」をモチーフにしたコーナーで、ハンドルを操作して、踏切を操作することができます。
トーマスと記念撮影

トーマスと記念撮影ができます
ここでは、トーマスと記念撮影をすることができます。
ソドー島ジオラマ

ソドー島を再現したジオラマ
ソドー島を再現したジオラマです。
中央には、大きなトーマス顔の山があります。
プラレール巨大ジオラマ

恒例の巨大ジオラマ
恒例の巨大ジオラマです。
新商品紹介コーナー
車両
夏までに発売予定の新商品も展示してあります。
新たな情報として、「富士急行8500系」と「日比谷線13000系」がありました。
- S-40 富士急行8500系 富士山ビュー特急 2,000円 夏頃発売予定
- S-56 東京メトロ日比谷線 13000系 2,000円 夏頃発売予定
- S-37 小田急ロマンスカー 50000形 2,000円 6月発売予定
- S-47 サウンド江ノ電500形 2,400円 6月発売予定
- いっぱいつなごう 新800系新幹線 3,500円 夏頃発売予定
- テコロでサウンドプラレール(923形・E5系・E6系) 6月発売予定

車両の新商品
新800系新幹線は、「のりかえシャーシ」になって再販されるようです。

S-40 富士急行8500系 富士山ビュー特急
「富士急行8500系」はクオリティが高そうです。
ナンバリング商品で商品化されるとは意外でした。

S-56 東京メトロ日比谷線 13000系
「S-56 東京メトロ日比谷線 13000系」は、平均的な仕上がり。
そのうち、東武70000系も発売されそう。

S-37 小田急ロマンスカー 50000形
「S-37 小田急ロマンスカー50000形」は、「のりかえシャーシ」となってリニューアル発売されます。
窓がクリアパーツでなくなり、屋上部の塗り分けもされていません。
全体的にクオリティが下がってそうです。

S-47 サウンド江ノ電500形
「S-47 サウンド江ノ電500形」は、「江ノ電1000形」と入れ替えで発売されます。
レール・情景など
レール・情景の目玉は、ホームドアのある「ガチャッと!アクションステーション」です。
プラレールカメラも発売されるそうです。
- 今日からぼくが駅長さん!ガチャッと!アクションステーション 7,500円 夏頃発売予定
- 駅と繋がるプラキッズレールセット 3,800円 夏頃発売予定
- いっぱい電車をとろう!ぼくのプラレールカメラ E7系新幹線かがやき 9,500円 夏頃発売予定

今日からぼくが駅長さん!ガチャッと!アクションステーション
「今日からぼくが駅長さん!ガチャッと!アクションステーション」には、高架駅・地上駅・地下線がある大型駅です。
2つのホームにには、ホームドアが付いています。
バスターミナルもあり、トミカで遊ぶこともできます。
そして、サウンドが40種類もあります。
これは、子供が喜びそうな演出がたくさんあり、面白そうです。

駅とつながる プラキッズレールセット
「アクションステーションを、レイアウトで組もうとすると4本もホームがあるので、レールがたくさん必要そうだなぁ」と思っていたら、アクションステーションと組み合わせることができるレールセットも発売されるそうです。
2体のプラキッズが付いています。

いっぱい電車をとろう!ぼくのプラレールカメラ E7系新幹線かがやき
「プラレールカメラ」は、E7系新幹線の形をしています。
基本的な機能としては、「写真がとれる」「動画がとれる」「フォトフレーム20種以上」「サウンド機能」などがあります。
microSDメモリーカードに対応しているそうです。
新幹線変形ロボシンカリオン

リアルなシンカリオンE6系こまち
リアルなシンカリオンが展示されていました。
かっこいい!!
これで製品化してほしい。

販売中のシンカリオン
先日発売された「800系 つばめ」も展示されていました。

シンカリオンの撮影スポット
シンカリオンと写真撮影できるスポットもありました。
アトラクションゾーン

チケット売り場
アトラクションに参加するためには、チケットを「チケット売場」で購入します。
1枚100円で、11枚セットが1,000円となっています。

有料アトラクションでもらえる金色の200系新幹線
今年の当たり景品は、「金色の200系新幹線」です。

アトラクションの待ち時間(5月6日 10:15時点)
有料アトラクションの混雑は、すごいです。
一番待ち時間が長いのは、「プラレール組立工房のりのりプラレール」で、最大2時間です。

乗ろうよ!大きなプラレール(E5系新幹線)

レッツゴー トーマス
「乗ろうよ!大きなプラレール」「レッツゴートーマス」は200円(チケット2枚)で乗れます。
プラレールステージ

プラレールステージ
「プラレールステージ」では、「プラレール博ステージ」と「プラレール トーマスステージ」が交互に開催されています。
プレイランド

プレイランド
「プレイランド」は、プラレールで遊べるコーナーです。
ここは無料です。

「蒸気がシュッシュッ!トーマスセット」体験コーナー
新発売の「蒸気がシュッシュッ!トーマスセット」を体験することができるコーナーです。
もちろん無料です。
プラレールマーケット
プラレールマーケットでは、一般流通しているプラレールとイベント限定プラレールが販売されています。
開催4日目だったので、トミカは完売商品が多かったですが、プラレールは在庫が潤沢でした。

限定プラレール①
パネル写真はありませんでしたが、「東京モノレール 2000形」も販売されていました。

限定プラレール②
今年の新作は、「ライト付0系新幹線」です。

限定トミカ①

限定トミカ②
トミカは、完売が多かったです。
欠番が完売している商品です。

鉄道会社限定プラレールも販売していました
鉄道会社限定プラレールの「新京成電鉄N800形四次車」「形容高速鉄道2000系」も販売していました。
また、プラレールショップ限定プラレールも販売していました。

カプセルプラレール
カプセルプラレールもたくさんありました。
プラレールカフェ

プラレールカフェ
出口付近には、「プラレールカフェ」があります。

プラレールカフェのメニュー
たくさんの人が「プラレール博ランチ」を買ってました。
まとめ

今年の収穫
子供は終始興奮状態で、大満足だったようです。
ただし、混雑はすごいので、来年は開催期間を長くして欲しいですね。
混雑に関するレポートはこちらでまとめています。
-
-
最大2時間待ち!?超混雑の「プラレール博 in TOKYO 2017」をガラガラ状態で攻略してきた
続きを見る
イベント情報は、変更になることもありますので、直前にご自身でご確認ください。
発売予定の新商品情報はこちら
-
-
【最新2025年版】プラレールのイベント・発売情報カレンダー
続きを見る
新着情報
「プラレール リアルクラス 113系近郊電車(JR東日本・湘南色)」2025年4月発売
プラレールに「プラレール リアルクラス 113系近郊電車(JR東日本・湘南色)」が登場!!
「プラレール E5系新幹線&E6系新幹線 ガチャッと連結セット」2025年4月発売
プラレールに「プラレール E5系新幹線&E6系新幹線 ガチャッと連結セット」が登場!!
「プラレール E8系新幹線&E5系新幹線 ガチャッと連結セット」2025年4月発売
プラレールに「プラレール E8系新幹線&E5系新幹線 ガチャッと連結セット」が登場!!
