今回の商品は、プラレール博などのイベントで2017年から限定発売されている「ライト付0系新幹線」です。
この商品は、以前「プラレール ライト付0 系新幹線と東京駅セット」で販売されていた車両と同じで、その車両が単品販売となったものです。
では、この商品の点数は?
タカラトミー(TAKARA TOMY)
¥8,000
(2025/04/03 19:52:07時点 Amazon調べ-詳細)
商品概要

商品名 |
プラレール ライト付0系新幹線
amazon 楽天 |
販売方法 |
イベント販売(プラレール博など) |
販売期間 |
2017年4月〜 |
希望小売価格 |
2,420円(税込10%)
2,640円(税込10%)※2022年9月1日価格改定 |
電池 |
単3電池 1本使用(別売) |
のせかえシャーシ(マスコンなど対応) |
○対応 |
機能 |
2スピード仕様 |
全体

ライト付0系新幹
「ライト付0系新幹線」は、3両セットです。
今回の車両は、開業当初のみ走行していた、光前頭(先端にある大くて丸い蓋)がアクリル製で光る、0番台の1〜2次車を再現しています。

屋上
屋上の冷房機器・パンタグラフは塗り分けされていませんが、綺麗なシルバーで塗装されています。

前面(左:先頭車、右:後尾車)
先頭車の前照灯と前頭部カバーが点灯します。
リアルで、完成度が高いです。
走行イメージ

先頭車
ボディ
先頭車は、「0系 21形」です。
ボディは、成形色(プラスチックの色)の白色に、各部に塗装してあります。
塗装の再現度は高いです。
動力部

動力車
動力部は、「マスコン」「笛コン」対応の「のりかえシャーシ」になっています。
電池は単三電池で、交換にはドライバーが必要です。
中間車
中間車は、グリーン車の「0系 16形」です。
グリーン車だけ金色に縁取りされていた乗降口が再現されています。
後尾車
後尾車は、「0系 22形」です。
ボディのフォルムも、完成度が高いです。
後尾灯もクリアパーツで、リアルです。
まとめ

プラレール ライト付0系新幹

項目 |
点数 |
主な採点理由 |
ボディのクオリティ |
1.9点/2.0点 |
ボディフォルムの完成度が高い
|
再現性の高さ |
1.9点/2.0点 |
0番台1・2次車の細部まで再現
グリーン車の金縁ドアも再現
|
ギミックのクオリティ |
1.0点/1.0点 |
安定した走行が可能
前照灯・光頭灯が点灯する
|
0系の特徴をうまくデフォルメして商品化してあります。
そして、開業時の編成の細部も再現されていて、完成度が高い商品です。
最安値を探す!
タカラトミー(TAKARA TOMY)
¥5,980
(2025/04/03 19:52:07時点 Amazon調べ-詳細)
価格、商品内容につきましては、ご購入時に改めてご確認ください。
イベント限定プラレールの記事
【レビュー】プラレール ブルートレイン はやぶさ(EF66形+24系25形)
ブルートレイン「はやぶさ」は、1958年に特急列車として運転開始、1960年から1997年までは東京ー西鹿児島間を、以降、2009年までは、東京ー熊本間を走った寝台特急です。半世紀に渡り、東京発九州行きのブルートレインとして運行していましたが、2009年のダイヤ改正で引退となりました。 この商品は、プラレール博などのイベントで販売される「イベント限定商品」となっています。
【レビュー】プラレール 近鉄30000系ビスタカー
1978年に登場し、ブルーリボン賞も受賞したこともある近鉄を代表する車両です。中間に2両連結した2階建てのダブルデッカー車が特徴で「ビスタ3世」の愛称で親しまれています。大阪、名古屋、伊勢へと四季折々の景色が美しい名所、旧跡を巡って活躍していました。 この商品は、プラレール博などのイベントで販売される「イベント限定商品」となっています。
【レビュー】プラレール 200系東北新幹線(2000番台)
1982年に開業した、東京〜盛岡を走る2階建て新幹線「やまびこ」として主に活躍した新幹線です。厳しい寒さや、雪に対応するために走行機器などをロングスカートの下に取り付けたボディマウント方式が大きな特徴です。中央の2両が2階建てグリーン車で、窓からの景色が良く、個室設備もあり好評でした。商品は、2000番台をモデルにしています。 この商品は、プラレール博などのイベントで販売される「イベント限定商品」となっています。
発売情報(限定)
2023/3/10
発売情報(限定)
2022/3/29
【レビュー】プラレール 東京モノレール 10000形
1964年9月に開業した東京モノレールは、世界初の都市交通跨座型モノレールシステムとして羽田空港へのアクセス、沿線の皆様の足とて親しまれてきました。10000形は、2000形以来17年ぶりとなる新型車両です。10000形は、2000形を基本にスマートモノレールをコンセプトとして開発された車両です。東京モノレール10000形は、イベント会場限定販売のプラレールです。プラレール博などのイベント会場で販売されています。
【レビュー】プラレール ブルートレイン はやぶさ(EF66形+24系25形)
ブルートレイン「はやぶさ」は、1958年に特急列車として運転開始、1960年から1997年までは東京ー西鹿児島間を、以降、2009年までは、東京ー熊本間を走った寝台特急です。半世紀に渡り、東京発九州行きのブルートレインとして運行していましたが、2009年のダイヤ改正で引退となりました。 この商品は、プラレール博などのイベントで販売される「イベント限定商品」となっています。
【レビュー】プラレール 近鉄30000系ビスタカー
1978年に登場し、ブルーリボン賞も受賞したこともある近鉄を代表する車両です。中間に2両連結した2階建てのダブルデッカー車が特徴で「ビスタ3世」の愛称で親しまれています。大阪、名古屋、伊勢へと四季折々の景色が美しい名所、旧跡を巡って活躍していました。 この商品は、プラレール博などのイベントで販売される「イベント限定商品」となっています。
【レビュー】プラレール 200系東北新幹線(2000番台)
1982年に開業した、東京〜盛岡を走る2階建て新幹線「やまびこ」として主に活躍した新幹線です。厳しい寒さや、雪に対応するために走行機器などをロングスカートの下に取り付けたボディマウント方式が大きな特徴です。中央の2両が2階建てグリーン車で、窓からの景色が良く、個室設備もあり好評でした。商品は、2000番台をモデルにしています。 この商品は、プラレール博などのイベントで販売される「イベント限定商品」となっています。
発売情報(限定)
2023/3/10
発売情報(限定)
2022/3/29
【レビュー】プラレール 東京モノレール 10000形
1964年9月に開業した東京モノレールは、世界初の都市交通跨座型モノレールシステムとして羽田空港へのアクセス、沿線の皆様の足とて親しまれてきました。10000形は、2000形以来17年ぶりとなる新型車両です。10000形は、2000形を基本にスマートモノレールをコンセプトとして開発された車両です。東京モノレール10000形は、イベント会場限定販売のプラレールです。プラレール博などのイベント会場で販売されています。
【レビュー】プラレール ブルートレイン はやぶさ(EF66形+24系25形)
ブルートレイン「はやぶさ」は、1958年に特急列車として運転開始、1960年から1997年までは東京ー西鹿児島間を、以降、2009年までは、東京ー熊本間を走った寝台特急です。半世紀に渡り、東京発九州行きのブルートレインとして運行していましたが、2009年のダイヤ改正で引退となりました。 この商品は、プラレール博などのイベントで販売される「イベント限定商品」となっています。
【レビュー】プラレール 近鉄30000系ビスタカー
1978年に登場し、ブルーリボン賞も受賞したこともある近鉄を代表する車両です。中間に2両連結した2階建てのダブルデッカー車が特徴で「ビスタ3世」の愛称で親しまれています。大阪、名古屋、伊勢へと四季折々の景色が美しい名所、旧跡を巡って活躍していました。 この商品は、プラレール博などのイベントで販売される「イベント限定商品」となっています。
【レビュー】プラレール 200系東北新幹線(2000番台)
1982年に開業した、東京〜盛岡を走る2階建て新幹線「やまびこ」として主に活躍した新幹線です。厳しい寒さや、雪に対応するために走行機器などをロングスカートの下に取り付けたボディマウント方式が大きな特徴です。中央の2両が2階建てグリーン車で、窓からの景色が良く、個室設備もあり好評でした。商品は、2000番台をモデルにしています。 この商品は、プラレール博などのイベントで販売される「イベント限定商品」となっています。
イベント限定プラレールの記事をもっと見る
発売予定の新商品情報はこちら
-
-
【最新2025年版】プラレールのイベント・発売情報カレンダー
続きを見る
新着の新商品情報
発売情報(一般)
2025/2/28
プラレールに「プラレール リアルクラス 113系近郊電車(JR東日本・湘南色)」が登場!!
発売情報(一般)
2025/2/28
プラレールに「プラレール E5系新幹線&E6系新幹線 ガチャッと連結セット」が登場!!
発売情報(一般)
2025/2/28
プラレールに「プラレール E8系新幹線&E5系新幹線 ガチャッと連結セット」が登場!!
トップページへ